【AndroidのNFC】マイナンバーカードが読み取れない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もうマイナポイントは取得されましたか?

2020年9月1日から2021年3月31日まで取得可能なのでまだ間に合いますよ。

職場でもマイナポイント獲得に動き出した方がいて、マイナンバーカードをゲットしたと意気込んでました。

しかし、翌日にはマイナンバーカードが何度やってもAndroidで読み取れないとみんなにやり方を聞いてました。

先駆者があーだこーだやってみたらしいですが埒があかず、結局私のところにヘルプ依頼がやって参りました…

こーいう依頼は、ネタになるので「えー」って面倒なフリしながらも内心ではごっつぁんな「ツンデレ」系な私です。

何とか解決したのでその時のやり方を解説します。

エラーメッセージは真摯に受け止めて!

Androidを預かりマイナポイントのマニュアル通りに読み取りを行いましたが確かに読み取りません。
そして、次のようなエラーメッセージが出ました。



エラーメッセージをスルーしがちなのですが、素直に読み取って噛み砕いてみましょう。

Androidはほとんど触ったことないので何となくですが、NFCという機能が制限されていてマイナンバーカードを読み取ってないって意味ですね。

「NFC」=「Near Field Communication」=「近距離無線通信規格」
だそうです。

要は読み取る機能が作動してないってことですね。

はい、「NFC」とやらを作動させてあげましょう!

NFC機能をON


①「設定」をタッチ


②「接続済みのデバイス」をタッチ

NFCとしたに小さく書いてあるので、その文字を辿っていきます。


③「接続の設定」をタッチ


④「NFC /おサイフケータイ設定」をタッチ


⑤「Reader/writer,P2P」のチェックボクスをタッチ

NFCのリーダライタとあるので、まさしく読み取り機能のことでしょう。


⑥これでNFC機能ONです。

この後、無事にマイナンバーカードを読み取ることができました。


おわりに

マイナポイントは、最近の政府の政策特有のやらなきゃ損、やったもん勝ちの一つですね。

スマホ操作に慣れない人にはややこしいと思いますが、ネットで調べれば何かしら出てきますのでぜひチャレンジしてみて下さい。

まずは、マイナンバーカードを作るところからですね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*