このブログ書いてたら、なんと!リクエストを頂きました。
お題は「ポイ活が流行ってる中、dカードやd払いのお得な活用方法」でした。
正直、「ポイ活」という言葉から検索しました(= ‘艸’)ムププ
ポイント活動の略なんですね。
私の場合、docomo、PayPay、Yahoo!Japanカード、です。
(docomoがソフトバンクなら完璧なんでしょうが、携帯キャリアはdocomoでいたいんです!)
当初勢いのあったPayPayですが、最近還元率に尻すぼみ感があります。
マイナポイントに至っては、PayPayは5000ポイントなのに対しd払いは6000ポイントとdの意志に勢いを感じました。
そんなこんなでお題の件、私なりに調べてみました。
お題の結論
結論から言うと申し訳ありません<(_ _)>
dの還元にあまり魅力を感じませんでした。
もちろんd使いならd達で揃えるのが無難にお得でしょう!
d達とは、docomo、d払い、dカードGOLD、デジタル社会の3種の神器とでも言いましょうか。
しかし私の使い方では魅力的ではないのですが、条件を満たす方には魅力的なポイントがあります。
dの意志に感じたお得なポイント4つ
- dカードGOLDの還元率10%
- d払いがAmazonと連携している
- dで揃えることにより還元されるポイントがdポイントに集約される
- マイナポイントが6000ポイント!
では、これらのポイントを解説してみます。
1.dカードGOLDの還元率10%
この還元率は一見するとお得感がします。
dの意志では、ポイント還元で年会費11,000円の元をとれちゃうと謳っています。
しかし、このお得を享受できるのは条件付きです。
docomoの携帯料金とドコモ光の料金を合わせて、毎月10,000円をコンスタントに超える方は元が取れますよという仕組みです。
月額10,000円なら1,000ポイントです。これが12カ月で12,000ポイントですので年会費を上回ります。
但し、1,000円毎に100ポイント還元かつ、税抜1,000円なので税込で月額11,000円超えないと1000ポイント付与されません。
私の場合、ドコモ光は契約しておらず、携帯料金は税込で月額4,700円〜5,300円くらいなので、年会費すらペイできませんね。
また、現金11,000円の価値とdポイント11,000の価値とが同等と捉えられるかどうかです。
例えば分かりやすい指標で、私の一番お世話になっているTポイントは現金に換金できるのですが、その換金率は100ポイント=85円です。
仮にこの換金レートを元にすると、11,000円=12,942ポイントです。
年間に約13,000ポイントたまってやっと年会費をペイできる計算なので、月額12,100円以上支払って年会費分です。
そう考えると、月額15,000円コンスタントに払ってる方であれば、年会費を上回りちょっとお得感を享受できるのではないでしょうか。
次の画像がdocomoさんが紹介するdカード達を比較した表です。

私としては、作るとしたら普通のdカードかdポイントカードで良いかなと思うところです。
2.d払いがAmazonと連携している
なんと言ってもショッピングサイト大手で品揃え、価格、宅配網が充実しているAmazonでd払いが使えるのは魅力です。
そして只今次のようなキャンペーンもやっており、Amazon中毒者であればお得ですね。

正直、私のようにYahooカードのYahooショッピング使いだと、ポイント還元率が5%〜9%と高めなのでYahooショッピングで事足りるならそれでいいかなと…
ただ、Yahooショッピングも怪しい業者が多く見受けられるようになっており、徐々にAmazon率が増えてきている私にとっては今後に期待です。
※だいたい見分けがつくので詐欺にあったことはありませんが!
3.dで揃えることにより還元されるポイントがdポイントに集約される
当然ですが、生活の中で水道光熱費・通信費・生活雑費など日常に発生する費用をdカードで支払いをするようにすれば、現金で払えばそれでおしまいのところですが、dポイントがついてくるのでお得です。
こんなポイントの貯め方が「ポイ活」の一つでしょうか。
言ってしまえば、dポイントでなくてもTでもマイルでもその人が好きなので良いですが。
ざっとクレジットカードのポイント還元率を見ると、だいたいどこでも1%なので、どこかに集約していればポイント還元が享受出来ますね。
4.マイナポイントが6000ポイント!
d払いだけマイナポイントが、5000ポイント+1000ポイントです。

9/1初日にPayPayで5,000ポイント即ゲットした私は、横のおばはんがd払いで登録してるのを見て、ちょっと悔しい気持ちになりました。
しかも、登録手続きが出来ないから「ちょっと教えて?」で結局手続きやってあげたの私なのだ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
よく見るとチャージした20,000円を使って5%還元の1,000ポイントだから…
いや、普通に20,000円使うし、ちきしょーお得じゃないか!
おわりに
「※あくまで個人の感想です。」ってやつです。
比較対象も少なく私見満載ですので、その点を踏まえて参考になさって下さい。
しかし、もうちょっとdで揃える特典があったら良いなと思います。
マイナポイントではやられましたが、dカード作るモチベーションまでには至らなかったのが正直な感想です。
今のところ頻度は少ないですが「d払い」も使えるようにしてるのでキャンペーン次第では頻度を増やして行こうかと思います。
コメント